2014年4月11日金曜日

ブログ移行のお知らせ

この度、新サイト開設に伴い私のブログを移行する事にしました。今後は以下の場所に書いていきます。

http://gwad-link.com/blog

引き続きご覧いただければ幸いです。

*尚、こちらのブログはこのまま残しておきます。ありがとうございました。

にほんブログ村 海外生活ブログ カリブ海情報へ
にほんブログ村

2014年4月6日日曜日

サンマルタンとグアドループ

私の暮らしているセント・マーチン島のフレンチサイド、サン・マルタンはかつてグアドループ県の一部でした。そんな昔の話ではありません。グアドループから正式に分離したのは2007年の話です。グアドループとサン・マルタンは飛行機で40分くらいの距離にあります。そしてその間にいくつかの島(国)を挟んでいます。だから、う〜ん… 、外国の島をいくつか挟んでいるのにサン・マルタンがグアドループに属している、と言ってもちょっと無理があった気はします。

サン・マルタンとグアドループでは島の大きさ、自然、人口等かなり違います。サン・マルタンの面積はグアドループの30分の1、人口は10分の1くらいです。グアドループのように熱帯雨林や火山もありません。こんな小さなサン・マルタンなのですがフランスの中ではかなり特殊な場所です。サン・マルタンはフランスの海外準県(県ではなくフランス海外自治体)という扱いで本家のフランス本土やフランス海外県であるグアドループ、マルティニークとは結構な違いがあるんです。その辺りの事は以前書いた「フランス海外県と海外準県」を参照ください。

ただ、サン・マルタンがグアドループから分離したからと言っても今でも結びつきはかなり強いです。両島を結ぶ飛行機は毎日数便ありますし、グアドループのローカルニュースでサン・マルタンの事を報道します。グアドループの毎日の天気予報にサン・マルタンも入っています。そんな、付かず離れずの関係です。


にほんブログ村 海外生活ブログ カリブ海情報へ
にほんブログ村

2014年4月4日金曜日

サン・マルタン在住許可

以前「セント・マーチンの滞在許可」で触れた事があるのですがセント・マーチン島フレンチサイドの滞在許可はフランス本土と同じものです。ここは地理的にはカリブ諸島の小島ですが国としてはフランスなのです。ヨーロッパの一部なのです。(ちょっと不思議だけどそうなっている。)
ところで、サン・マルタンではフランス語と英語の両方を話せる人がとても多いです。それは島の南半分であるダッチサイドの実質的な公用語が英語だったり英語圏の観光客も多いから、という理由があると思います。いや、むしろ、どちらかと言えば英語さえできれば生きて行ける感じはするんです。ではフランス語は必要ないのか?と言うと、、そうは問屋が卸しません。確かに英語は通じやすいけれどサン・マルタンの公的機関はしっかりとフランス語です。それからこの島でもフランス本土と同じくフランス滞在開始初期の外国人(ヨーロッパ人を除く)はフランス語クラスを修了する義務があります。私もサン・マルタンで指定のフランス語クラスに通いました。毎日3時間を半年間です。その後入国管理局の面接(フランス語で1時間くらい)を通過してやっと長期在住許可(10年)がおりました。昔はもっとゆるかったみたいですが現在はこの過程をパスする必要があります。


にほんブログ村 海外生活ブログ カリブ海情報へ
にほんブログ村

2014年3月24日月曜日

セントマーチン島第二の空港

セント・マーチン島の空港と言えばいつも話題になるのはダッチサイドのプリンセス・ジュリアナ空港でネットに画像・映像が溢れています。一方、マイナーですがフレンチサイドにもグラン・カズ空港という凄くこじんまりとした空港があります。ただ、グラン・カズ空港全体をカメラにおさめられるスポットはほとんどありません(個人の敷地を除く)。でも今ならある建築予定現場に入って空港全体を見渡す事ができます。そこに行き離陸の様子を撮ってきました。そんなレア画像&映像がこれです。


にほんブログ村 海外生活ブログ カリブ海情報へ
にほんブログ村

2014年3月21日金曜日

ピニャ・コラーダ発祥地にて

ピニャ・コラーダはパイナップルジュースとココナッツミルクを使ったラム酒ベースのカクテルです。南国チックで飲み易くとても美味しいカクテルです。結構甘めです。このカクテルは1963年にプエルト・リコのオールド サンファンにあるBarrachinaというお店で誕生したそうです。実際にこのBarrachinaに行ってオリジナルのピニャ・コラーダを飲んできました。いくつか種類があるのですが私が注文したのはトラディショナル ピニャ・コラーダ。プエルト・リコの強烈な日射しから避難して飲んだという背景もあり最高の一杯でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ビーチリゾート情報へ
にほんブログ村

2014年3月10日月曜日

最近のジュリアナ空港

只今セント・マーチン島は観光客でいっぱいです。先月空港を利用した時も出国のラインに長い渋滞の列ができていました。それから先週車で空港の前を通った際も空港出口付近は観光客で溢れかえっていました。ヨーロッパや北米から直行便があって便利だし、やっぱり人気の島なんですね。
あと以前空港内にあったちょっと冴えない感じのカフェ2軒がSUBWAYとBURGER KINGに代わっていました。セント・マーチン島にまたSUBWAYが増えました。たぶんこれが7店舗目くらいです。以前セント・マーチン島のSUBWAYについて書いた事がありますので こちら もあわせてご覧ください。



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ビーチリゾート情報へ
にほんブログ村

2014年3月6日木曜日

サンマルタン島が舞台の小説

ここサン・マルタン島を舞台にした小説がある事を知り日本から取り寄せ読んでいるところです(「容赦なき銃火」 アンソニー・ボーデイン、西田佳子訳)。サン・マルタン島が登場する小説がある時点でびっくりしたのですが読み始めてさらに驚いたのは主人公の住む場所というのが何と我家と同じQuartier(地区)だったという事です。ストーリーの中に登場するいくつかの細かいQuartierやビーチは実在のもので、私達がたまに徒歩で行くレストランも出てきます。レストラン名まで現実と全く同じなので、まるでこの場所に滞在した事のある人が書いているのでは?と思ったのですが、…実際その通りでした。作者のアンソニー・ボーデインはこの島でこの小説を書きあげたそうです。しかも、やっぱりウチの近所のホテルで。納得です。

この小説でサン・マルタン島の魅力(魅惑?)が伝わると思います。ただこれは犯罪小説なので穏やかじゃないです(笑)。こういう特別な世界もそれなりに存在するのかもしれませんが、一般旅行者にとって普通サン・マルタン島は楽しいリゾートアイランドですよ〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ビーチリゾート情報へ
にほんブログ村