2013年7月1日月曜日

スシ食べ放題

セント・マーチン島のマホビーチ近くの海沿いレストランで「スシ食べ放題」という情報を見つけたので早速行ってきました。マグロにイクラ、エビ、イカ、シャケ、ホタテ等。久しぶりにお寿司を食べられ満足です。とりあえずシェフの気まぐれ盛り的なものを頼んだら見た事もないモノも混ざっていました。マンゴーとかチーズが入っています。マンゴーは好きだけれどスシにはちょっと…。これはさすがに残してしまいました、ゴメンナサイ。定番モノの他ではスモークサーモンが美味しかったです。お一人様30USドル。セント・マーチン島ではお寿司を扱っているお店自体少ないのでこの食べ放題は貴重です!



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2013年6月16日日曜日

空港滑走路脇ビーチ

セント・マーチン島のプリンセス・ジュリアナ空港脇にあって飛行機が間近で見られるビーチ、と言えば普通マホビーチの事ですが実は他にもあるんです。そのビーチは滑走路と平行するように延びているので飛行機が急加速して離陸していく様がよく見られます。動画をアップしておきます。実際に見るとかなりの迫力なのでこちらもオススメです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年6月7日金曜日

グアドループのクレオール語

グアドループのクレオール語はフランス語がベースになっている為フランス語がわかればなんとなく理解できます。単語はフランス語とほとんど同じもの、結構似ているもの、あるいは全然違う場合があります。発音は日本人からしてみるとフランス語より簡単だと思います。私がまだクレオール語に全然触れた事がなかった頃、クレオール語というのは普通日本人が英語とかフランス語を勉強するように何かクラスとか教科書があって習得するものだと思っていました。しかし、現実はそうではありませんでした。基本的にクレオール語の為のクラスや学校というのはありません。言語学の研究者など特別な環境の人を除いては皆生活の中で家族や友達と一緒に話しながら身に付いていきます。一般的に話し言葉です。だからクレオール語を書くという事はあまりないのです。そういう意味では地方の訛りに近いような気がします。青森弁とか、琉球方言とか…?普通、琉球語の語学学校には行かないだろうし、ないですよね。たぶん例えるならそんな感じです。一応クレオール語の書き言葉もありますが見る機会はあまりないです。キャラクターはアルファベットです。でもスペルがフランス語とは結構違います。フランス語より簡単で単語をそのままローマ字のように読める・発音できるシンプルな配列です。クレオール語は現地に深く根付いているローカルな言葉なのでグアドループのクレオールとマルティニークのクレオール、ハイチのクレオールはそれぞれ違いがあります。でも全く違う訳でもなくお互い大体はわかるようです。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2013年6月5日水曜日

グアドループのマンゴー

グアドループにはマンゴーの木がたくさんありまして少し田舎の方に行くとご覧の通り果実が公道に落ちている場合があります。明らかに誰かの土地のものを無断で取ったら問題ですが、こういう誰のものでもなさそうなマンゴーが大量に有り余って落ちている場合、それをありがたく頂戴して食べても特に問題にはならないでしょう。豊かですねえ。



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村

2013年5月30日木曜日

毎日やって来る赤トラ

毎日我家に遊びに来る赤トラは昼間常時開けてある庭側入口から家の中に入り一緒に遊んだ後はわざわざ閉まっている玄関から出たくて両手を精一杯伸ばし扉に添え懇願の眼差しでこちらを振り向く。玄関を開けると出ていくが数分後また開いている庭側入口から何も無かったかのように現れ家に入るのである。

赤トラのツル(勝手に命名)

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2013年5月22日水曜日

隣の家が違う国、という状況

セント・マーチン島の中で国境を超える為の道は全部で4カ所あります。道によっては国境のすぐ傍に家が建っているので道を挟んで隣の家が外国、という状況が…実際にあります。その二つの家を見比べても国が違う事はわかりませんが、例えば電圧は異なるし電話の国番号、所属する社会システムが違います。ちょっと冗談みたいな話ですけど本当です。

撮影場所はフレンチサイド、目の前にあるグリーンのホテルはダッチサイド

マリーナの手前がフレンチサイド、マリーナ(水上)からダッチサイド

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年5月9日木曜日

マイアミとカリブ諸島

セント・マーチン島からマイアミへは直行便が就航していて3時間弱で到着します。普通カリブ諸島の人達にとって一番身近なアメリカの都市はマイアミだと思います。何故かと言うとカリブ諸島からマイアミにはアクセスが良く、英語圏、さらにスペイン語圏だからです。カリブ諸島の多くの島はフランス語圏を除けば大体が英語かスペイン語圏です。(オランダ領の島の人は基本的に英語もできるので英語圏と考えて)
今回本当はマイアミビーチに滞在したかったのですが、ダウンタウンに用事があった為やむなくダウンタウンで数日過ごしました。久しぶりに都市の高層ビル郡の中に入ったのでビルの高さに目を奪われキョロキョロしてしまいました。カリブの小島から1年ぶりくらいに都市に出るとこうなります。

マイアミ ダウンタウン

メトロムーバーという無料の乗物
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村